腰・背中の症状
ご相談の多いお悩み
- 長引く腰痛に悩まされている。
- じっと立っているのが辛い。
- 腰・背中が痛く、座っていられない。
- 起床時に、腰が痛くて起き上がれない。
- 痛みが「治ってはまた痛みだして」を繰り返す。
- ぎっくり腰になりそうな予感がする。
など
以上のようなお悩みをお持ちではないでしょうか。
上半身と下半身のほぼ中間に位置する腰は、体の要(かなめ)となる部分です。上半身、下半身のどちらからの負荷もかかるため、負傷すると日常生活に支障をきたしやすい場所でもあります。
例えば「ぎっくり腰」などの急性症状も慢性的な負荷の蓄積から起こるものが多いです。
腰・背中の痛みやはりの原因
腰や背中の痛みは、腰周辺にある筋肉や骨、神経の障害によって起こる場合が多いです。
私たちの背骨(脊柱)は、椎骨(ついこつ)と呼ばれる骨が積木のように積み重なってできています。腰は、5つの椎骨から成り立つ腰椎(ようつい)と筋肉、そして椎間板、靭帯、脊髄と神経によって構成されています。腰椎はスムーズな動きをサポートしながら、脊髄(脳につながる神経の束)を守る重要な役割を担います。
腰椎を構成する椎骨の前方には椎体とよばれる円盤型の骨があり、靭帯や軟部組織によって支えられます。これらの神経や軟部組織を損傷してしまうと、痛みやしびれの症状が表れます。
腰の疾患
整形外科の領域
加齢による症状
- 椎間板ヘルニア
- 変形性脊椎症
- 脊柱管狭窄症
- 変形すべり症
など
成長に伴う症状
- 腰椎分離症/分離すべり症
- 側弯症
- 変形性股関節症
- その他、先天異常
など
ケガによる症状
- 腰椎骨折
- 脱臼
など
感染・炎症による症状
- 結核性脊椎炎(カリエス)
- 化膿性脊椎炎
など
椎間板ヘルニア
椎間板はゴムのような線維性軟骨からなる繊維輪と、その中心にある髄核によって構成されています。髄核はゼリーのような柔らかさをもち、繊維輪が環状に包み込む形で守られるようにできています。この椎間板があることで脊椎は様々な方向に動くことができ、衝撃を吸収することができます。いわば、背骨をつなぐクッションのような役割です。
なんらかの要因で椎間板が変性すると、髄核が突出して繊維輪に押し出てくることがあります。髄核がその神経根を圧迫して起こる傷害が椎間板ヘルニアです。
発症のほとんどは加齢によるものです。年齢を重ねると椎間板は次第に縮んでいき、そのクッション性が失われ損傷しやすくなります。また、日常的な姿勢不良や癖・習慣によって腰椎に負担をかけたり、ケガによって極度のストレスが加わると、椎間板ヘルニアを起こすこともあります。日常的な姿勢不良や、癖・動作などでも椎間板ヘルニアが起こる場合も少なくありません。
椎間板ヘルニアは、腰や臀部に痛みを感じるほか、脚にしびれや痛みを伴う場合が多いです。発症すると足に力が入りにくくなることもあります。
腰椎分離症・分離すべり症
腰椎分離症とは、腰椎の後方にある椎間関節に亀裂が入り、椎体と椎弓が分離してしまう疾患です。腰痛のほか、腰やお尻、太もも周辺にしびれを生じることがあります。とくに腰椎を後ろに反った際に痛みが強く出ます。骨がまだ成熟していない若年層の関節間部はもっとも弱く、負傷してしまうケースが多いです。そのため、10代から高齢者まで、発症する年齢層は幅広い疾患です。
一般の人の分離症は5%程度ですが、スポーツ選手の約40%の人が発症しています。スポーツで体を反らしたり、ひねったりすると起こりやすく、体に柔軟性のある10代の頃に、ジャンプをしたり、体をひねる動作を繰り返すことで発症するケースが多いです。
椎間関節は左右にある小さな関節で、片方が骨折してしまうことで起こる場合が多いです。左右両方の椎間関節が骨折してしまうと、椎骨が下の椎骨とずれてしまう状態を起こします。これが「分離すべり症」と呼ばれる疾患です。
それ以外の腰痛の要因
- 泌尿器の病気(尿管結石など)
- 婦人科の病気(子宮筋腫、子宮内膜症など)
- 消化器の病気(胆嚢炎、十二指腸潰瘍など)
- 血管の病気(解離性大動脈瘤など)
- 精神疾患(統合失調など)
- その他、心理的な要因(ストレス)
症状だけでは筋肉や骨、神経の症状と区別が付かない場合もありますので、その際は、より精密な検査を行います。
腰の診断・治療および予防
診断・治療について
まずは問診・診察によってお体の状態を確認していきます。腰痛にはさまざまな原因があり、治療法も異なります。そのため正確な診断と適した治療が重要です。
軽度で無症状の場合は、特別な治療は必要ありません。しかし、安静にしても痛みが治らなかったり、発熱や下肢のしびれなどの異常、尿漏れなどを伴う場合は、早急に整形外科を受診して下さい。必要に応じて、レントゲン検査、MRI検査、血液・尿検査などを行います。
高齢者の方は、胸椎と腰椎の間の圧迫骨折が多いです。骨粗しょう症を患っている方が尻もちや転倒してしまうことで、圧迫骨折を起こしてしまうケースもあります。骨粗しょう症を疑う場合は、骨密度測定を行います。
保存療法
痛みによって日常生活に支障をきたしている場合は、コルセットなどを使用して安静にすることが大切です。加えて、内服薬によって痛みの軽減を図ります。
- 炎症を抑える薬
- 神経の痛みを抑える薬
- 血流を改善させる薬
など、患者様の症状に合わせたお薬を処方いたします。
また、お体の状態に応じた各種注射療法も検討します。一回の注射で症状が改善することもありますが、内服薬の服用やリハビリテーションを併用させて、複数回実施していくとより良い成果を出すことができます。
リハビリテーション
腰痛によって日常生活でのさまざまな動きに制限がかかると、支障をきたしてしまいます。当院にはリハビリを専門的に行う理学療法士が在籍しています。急性期を過ぎたら、運動療法・物理療法などによるリハビリを行います。
運動療法
局所的、または身体全体を動かし、症状の緩和、運動機能の回復を目指します。腰を安静にするべく運動を控えていると、筋肉の衰えや体力低下へとつながり、再び腰痛を再発しやすくなります。正しいリハビリを行うことで程よく体を動かし、腰痛の再発を防ぎます。
物理療法
低周波治療器・温熱療法機器などの医療機器を用いて、疼痛の抑制と緩和を行います。
予防/生活習慣の見直し
腰痛を予防するためには、普段の姿勢や癖などを見直すことが大切です。
日頃から腹筋を意識して使うようにして、腰の支持性を高めるストレッチや適度な運動を日常的に取り入れるようにしましょう。腰に負担がかかった際は、腰をゆっくりと動かしてストレッチを行うことで、腰痛の予防になります。自転車に乗るだけでも、腰への負担を極力減らしながら、良い運動になります。
ご高齢の方は、歩行時に杖やカートを使用するだけでも、腰への負担は軽減できます。一定距離の歩行によって痛みやしびれの症状が出やすいという方は、長距離を続けて歩くことはなるべく避け、休息を取りながら体を動かすようにしてください。
また、腰に負担をかけるような動作をしていなくとも、運動不足や冷房などによる冷えも血行不良につながり腰痛やぎっくり腰を誘発します。注意しましょう。