ケガの早期診断・早期問題提起
状態に合わせた最適な治療を選択
痛みや腫れが強くなったり、翌日になって痛みが激しくなったなど、症状が悪化している場合は、医療機関で検査を受けることをおすすめします。関節が腫れている場合は、靭帯が切れている可能性もあります。
また、原因不明の痛みがある場合は、内科的疾患(痛風など)や骨腫瘍なども疑われますので、放置せずに必ず医療機関を受診して下さい。
整形外科の得意分野
ケガをしたら、何科を受診すればいいのか迷う方も多いのではないでしょうか。
主な治療としては、
- 薬物療法
- 運動療法・理学療法
- 装具による改善
- 保存的治療(関節注射、神経ブロックなど)
- 外科的手術
- リハビリテーション
を行います。
医療機関を受診する際の留意点
ケガ時の状況やお体の状態、今どのくらい日常生活に支障をきたしているかなど、様々な角度から診断して治療法を決定していきます。
- 痛みがいつ頃から出てきたか
- 何をしていたのか
- どのようにして痛めたのか(捻った、ぶつけたなど)
- 痛みはどう変化しているか(治っている、強くなっているなど)
外傷を負った過程と状況、そして現状をしっかりと説明できると望ましいです。
もちろん、明確に分からないという場合でも大丈夫です。お気軽にご相談ください。
関節や靭帯、軟骨など、レントゲンで異常を見つけるのが困難な場合があります。
より正確な診断が必要と判断した場合は、当院が信頼する専門医をご紹介させていただきます。
ケガの種類に合わせたアプローチ方法
スポーツ外傷
スポーツ外傷の多くは、薬物療法、理学療法、運動療法といった保存的療法によって改善を図っていきます。痛みが治まった後は、リハビリプログラムを計画していきますが、状態によっては手術やギプス固定を要する場合もあります。
スポーツ障害
スポーツ動作の繰り返しによって過度なストレスが継続的に加わり、身体の特定部位に支障をきたすケガを「スポーツ障害」といいます。別名「使い過ぎ症候群」とも呼ばれ、体に負担のかかる練習・トレーニングを繰り返すことによって、最終的に骨・筋肉・靱帯などを損傷します。
スポーツ障害の場合はスポーツ外傷とは異なり、身体の酷使や体形・体力などが密接に関与しています。徐々に損傷を引き起こし痛みが生じてくるため、原因が分からないこともあります。そのため、治療が長引くケースも少なくありません。
とくに成長期のお子様は将来を見据えながら、慎重に治療を進めていきましょう。骨の成長に合わせて、練習種目や内容を変えて、痛みのある部位への負担を減らすことも重要です。
ご相談の多いスポーツ障害
- 疲労骨折
- 腰椎分離症
- オスグット病
- ジャンパー膝
- ランナー膝
- シンスプリント
- アキレス腱周囲炎
- 足底腱膜炎
- 野球肩
- 野球肘、テニス肘、ゴルフ肘
など
ケガの再発防止
また、ウォーミングアップ、クールダウン、アイシングなども行うことで、スポーツ障害の予防につながります。積極的に取り入れて、再発防止に努めましょう。
トレーナー活動について
当クリニックでは、スポーツ障害のリスク軽減を目的に、医学的知識を持ったトレーナーが社会人、高校、中学校などの部活動、スポーツチームへ帯同し、選手のトレーニング、フィジカル強化、ケガの評価・予防、コンディショニングなどのお手伝いをさせて頂いております。
医師とトレーナーで常に連携を取っており、選手の状態を把握できることで、より良いサポート環境を提供します。
帯同トレーナーが現場で対応し、クリニックと連携を取り可能な限り迅速に診察・検査を受けて頂くシステムを整えております。
スポーツの種類や日程によっては帯同できない場合もございますのでご了承ください。
活動費用等は依頼内容、帯同時間等によって異なりますので、一度お問い合わせください。




Instagramのご紹介
トレーナー活動の様子は、当院Instagramでも紹介しています。ぜひ、ご覧ください。